新卒の就活生(高校・専門・大学関係なく)へ伝えたい
「大手企業に就職して昇格しなくても安定した生活がしたい」
「勤務年数で昇給や昇格する会社で安定したい」
と思っている方
今すぐ就活を辞めたほうがいいですよ。
結果だけいうと
日本には絶対安泰な会社なんてどこにもありません
大手に就職を考えている人の中で目的が「安定」になっている学生はその考え方は捨てましょう。
何を基準に「安定」と言ってるの?
むしろ、その企業で知識を固めて独立する方やスキルアップのために転職する方は応援します。
最近プライベートで大学生から就活について相談される事はが増えてる。
最初に聞いてる事は
「あなたにとっての『就活』って何?」
と
「良い企業に就職すること」
「良い企業」って何?って質問すると
「定年まで倒産しなくて安定している」
本音、いずれかは倒産しますけど。。
したくない仕事でも給料が良い所で働きますか?
あと勘違いして欲しくないのが
学校(大学)の就職課などはある程度
なるべく大手企業または成長中企業に就職してもらいたいのが本音なので
自分が希望していない業種を進める場合もあります。
だって良い就職先の実績を作らないと生徒が学校を選ぶ基準にもなりますからね。
学校のために良い企業に就職を考えては絶対にダメですよ。
就職人気ランキングで上位に入る事が多い企業でも
確かに倒産しないかもしれないけど
毎年、新卒採用多いですよね。
何故大量に採用するか冷静になって考えましょう。
「良い企業に入社するにはどうしたらいい?」
「良い会社」って基準は何?
給料?定時帰社?人間関係?
全部叶う会社なんてないですよ
大抵1つ叶えば良い方じゃない?
「定年まで安心して働ける会社に入社したい」
現実的な数字です。
設立して30年生き残れる企業は0.03%ですよ。
35歳以下は、むしろ終身雇用なんて夢の話です。
35歳以上でも60歳定年後に65歳までの雇用制度が通じるか不明ですよ。
企業の創業30年越えてるから安心かどうかは自己判断で。
60歳まで約40年もありますよ。
「大企業なら倒産しないから大企業で働きたい」
ニュース見てますか?
大手メーカーでも大量リストラされる時代ですよ。
倒産しなくともあなたがリストラされる可能性は大いにあります。
なので
「大手企業への就職=安定」は崩壊してます
一生安泰な企業を探して、その会社に人生を任せること
かなりリスクになります。
「じゃあ、どうすれば安定するのか?」
と聞かれ
「安定って何?」
安定・・・・
一昔前
安心して暮らせる定められた給料が貰えるのが正社員(年功序列)
だから専業主婦で出来た時代
年功序列も崩れてる現在
安い給料を定められたの社員。
だから共働き増えてますよね。
雇われ身なんてと思ってる人。
「安定」なんてものはない
10年後の自分がなれる姿を見ながら自身が成長するしかないです。
「グローバル化の加速」
「IT化の加速」
この2つの要因で日本国内の市場は縮小していきます。
現在、技術の発達で
「2030年には世界中の全雇用の50%、20億人分の仕事が機械化でなくなる」
と言われており、将来無くなる職業まで出てきてます。
分かりやすい例としていくつかあげると
ホテル受付
おかしなホテルでAIが受付してますね。
Webデザイナー
だって、誰でもHP作れる時代になってますから、デザイナー必要ないでしょ。
因みにブログはシンプルなのがベストです。
紙媒体の広告業界も説明しなくてもわかりますよね。
紙広告→インターネット広告にシフトされてる企業が増えてますから
など色んな職業がAI化されたり、時代の流れで無くなります。
だったらどの仕事に就いたら良いですか?
と聞きたくなるでしょう。
機械では再現出来ない感覚を大切にしている仕事です。
分かりやすい例えでは
日本の伝統工芸です。
指先の感覚が必要な職業はAIでの再現は不可能ですよ。
美容師。
これもカット技術やセンスが出ますしね。
少しでも長く働ける職業が良ければAI化されない職業ですね。
「世界で戦える人材になる」
「自分の市場価値を高める」
のが大企業であっても、ベンチャー企業であっても、どれだけ自分が成長できるかという
視点を踏まえて、就活される方は、よく考えて企業を選ぶべきですよ!
次回は「複業(副業)」について記事を更新しますので
お楽しみを!